home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ FM Towns: Free Software Collection 7 / FM Towns Free Software Collection 7.iso / t_os / g_editor / g_editor.doc < prev    next >
Text File  |  1993-11-30  |  12KB  |  241 lines

  1.  
  2.                  ○       G-EDITOR v1.0      ○
  3.  
  4.                         1993 K-GON SOFT
  5.  
  6.                 PROGRAM BY KEIICHI YAMAMOTO
  7.  
  8.  
  9.  ★ 動作環境 : FM TOWNS (2M以上)
  10.  
  11.  ★ 動作確認 :  モデルUX,HR,HR(ファーストモード)
  12.  
  13.  ★ 起動方法 :  TOWNSシステムソフトウェアV 2.1 L20以上から、
  14.        G_EDITOR.EXP を、ダブルクリックして下さい。
  15.  
  16.  ★ 使用方法 :  使用にあたっては、キーボード(テンキー無しでも、有りでもOK)
  17.        と、マウスが、必要です。
  18.  
  19.  ☆ 色を作る : 画面左下にある緑、赤、青、のグラデーション(パレットバー)を
  20.        マウスカーソルで、左クリックしながら左右にスライドして下さい。
  21.        その上にある絵の具の絵の横に、それぞれの、G,R,B,の光度が、
  22.        表示され、さらにその少し左上の MAIN と書いてある四角のに中に
  23.        G,R,B,の結果の色が表示されます。(メインカラー)
  24.  
  25.  ☆ 色をボタンに割り当てる :
  26.  
  27.                  マウスカーソルを、メインカラーの上に持って行き、マウスボタン
  28.        の左右どちらかを、押してください。
  29.        右を押せば、RIGHT ((右)ライトカラー)と書いてある四角の中に
  30.               左を押せば、LEFT ((左)レフトカラー)と書いてある四角の中に、
  31.               メインカラーの中の色を、持って来る事が出来ます。
  32.  
  33.  ☆ 絵を描く :  画面左上の枡目(エディットパネル)の上で右ボタンを押せば右の
  34.          色で、左ボタンを押せば左の色で、書き込めます。
  35.         ここで書き込んだ絵の色は、そのまま下の EDIT と書いてある四角
  36.         (エディットパターン)の中に実際の大きさで、自動的に書き込まれて
  37.             いきます。
  38.  
  39.  ☆ 画面上の色を拾ってボタンに割当てる :● ゲットスイッチ
  40.  
  41.         メインカラーの下にある GET と、書いてある所(ゲットスイッチ)
  42.            をクリック(左右どちらのボタンでも可)すると、ゲットスイッチが、
  43.               点灯して、マウスカーソルの先の色を、パレットバー が示しだし
  44.           ます。(この時パレットの数字は、変わりません。)
  45.         この時、同時にメインカラーがマウスカーソルの先の色を表示します。
  46.               必要な色の所で取り込みたい方の左右どちらかのボタンを、押します。
  47.               ゲットスイッチの点灯が消えて、レフトカラー又は、ライトカラーに、
  48.               色を取り込むことが出来ます。
  49.        (この時に、パレットの数字は、拾った色を示します。)
  50.  
  51.  ☆ 描いた絵(キャラクタ)を上下左右に反転させる :● リバーススイッチ
  52.  
  53.         ライトカラーの下にある REVE と、書いてある所(リバーススイッチ)
  54.               をクリック(左右どちらのボタンでも可)して下さい。
  55.               ライトカラーの、すぐ横に4つの矢印が固まっている所があります。
  56.        (コントロールスイッチ)この内、左2つの黄色い上と、左が、リバー
  57.               ス用のスイッチです。
  58.        上を押せば、上下反転。左を押せば、左右反転となっています。
  59.        コントロールスイッチを押すと、エディットパターンが反転されて、
  60.        同時に、エディットパネルも自動的に書き換えられます。
  61.       ※ リバーススイッチは、ロールスイッチが押されるまで有効です。
  62.  
  63.  ☆ 描いた絵(キャラクタ)をスクロールさせる :● ロールスイッチ
  64.  
  65.                 レフトカラーの下にある ROLL と、書いてある所(ロールスイッチ)
  66.               をクリック(左右どちらのボタンでも可)して下さい。
  67.               コントロールスイッチの、上下左右いずれかを、押して下さい。
  68.        エディットパターンが、スクロールして、
  69.        同時に、エディットパネルも自動的に書き換えられます。
  70.       ※ スクロールスイッチは、リバーススイッチが押されるまで有効です。
  71.  
  72. ☆ エディットパネルの枡目を消す :● ラインスイッチ
  73.  
  74.                 エディットパターンの下にある L と書いてある所(ラインスイッチ)
  75.               を左クリックして下さい。
  76.               エディットパネルの枡目が、1回押すごとに、消えたり出たりします。
  77.        枡目が消えているときに、エディットパネルに書き込むと現在書き込ん
  78.        でいる色の上と、左に(枡目が書かれていた所)書き込まれる前の色が
  79.        残ります。
  80.        上手く利用すればパターンや、色の塗り替え等に結構便利です。
  81.  
  82. ☆  出来た絵(エディットパターン)を、裏画面(キャラクタページ)に、収納する。
  83.  
  84.                エディットパネルの右にある、大きな四角(キャラクターウインド)
  85.               の中に赤いフレーム(マーカー)があります。
  86.               このマーカーの中をマウスカーソルで左クリックしながらパターンを
  87.               置きたい所までマーカーを持っていきます。
  88.               マーカーを持っていったら、エディットパターンの中で左クリックしま
  89.        す。
  90.        キャラクターウインドの中に、エディットパターンの中のパターンが、
  91.        コピーされます。
  92.        間違えて書き込んでしまったらアンドゥーボタンでやり直してください。
  93.             ※   キャラクターウインドは、キャラクターページの一部分を表示して
  94.                います。
  95.                起動時は、左上の部分を表示しています。
  96.  
  97.       ※  コピーの論理操作は、MATTEで、透明色は、[0、0、0]になってい
  98.                 ます。
  99.  
  100. ☆  キャラクタページからエディットパターンにパターンを持ってくる。
  101.  
  102.                キャラクターウインドの中のマーカーを欲しい絵の所に持っていき、
  103.        (マーカーの移動は、マーカー内で左クリックしながらドラッグ)
  104.        キャラクターウインドの中で右クリックして下さい。
  105.        エディットパターンの中に、キャラクタがコピーされます。
  106.       ※  この時エディットパネルには変化はありません。
  107.  
  108. ☆ エディットパターンの中の絵を、エディットパネルに表示させる。
  109.  
  110.         エディットパターンの中で、右クリックしてください。
  111.        エディットパターンの絵が、エディットパネルに表示されます。
  112.       ※  L(ラインスイッチ)を右クリックしても同じ事ができます。
  113.  
  114. ☆ キャラクタページの全体を見る。  ● フルスイッチ
  115.  
  116.         ラインスイッチの横にある、Fと書いてあるスイッチ(フルスイッチ)
  117.        を、クリック(左右どちらのボタンでも可)してください。
  118.        押している間キャラクタページが表示されます。
  119.  
  120. ☆ キャラクターウインドをスクロールさせる。  ● スクロールスイッチ
  121.  
  122.         画面右上にある赤い矢印(スクロールスイッチ)を左クリックして下
  123.        さい。
  124.        押された矢印の方向にキャラクターウインドがスクロールします。
  125.        キャラクタページの端迄行くと、BEEP音が鳴ります。
  126.  
  127. ☆ 間違えてキャラクタページに描いてしまったら。  ● アンドゥーボタン
  128.  
  129.                 画面上にある 1993 K-GON SOFT・・・と書いてある
  130.        四角(アンドゥーボタン)を左クリックして下さい。
  131.        キャラクタページが1つ前の状態に戻ります。
  132.  
  133. ☆ 画面データーをディスクから読み込む。  ● ロードスイッチ
  134.  
  135.         キャラクターウインドの下にある L と書いてある四角(ロードスイ
  136.        ッチ)を左クリックして下さい。
  137.        その下の長方形(メッセージパネル)の中に、LOAD MODE
  138.        INPUT FILE NAME とメッセージが表示されて、入力待ち
  139.        になります。
  140.        ドライブ名:ディレクトリ名¥ファイル名 の順に入力して下さい。
  141.        拡張子は自動的に .TIF と付きます。
  142.  
  143.       ※ 例   0:¥G-EDITOR¥GRAPHIC
  144.             F:GRAPHIC
  145.  
  146.        ファイルディスクリプタを入力したら リターンKEY又は、実行KEY
  147.               を押して下さい。読み込みが始まります。
  148.  
  149.             ※ 入力できるファイル名は、ドライブ名を含めて21文字までです。
  150.         サブディレクトリ等が長いときは、予めディレクトリの外に移して
  151.         おいて下さい。
  152.  
  153. ☆ 画面データーをディスクへ書き込む。   ● セーブスイッチ
  154.  
  155.         ロードスイッチの横にある S と書いてある四角(セーブスイッチ)
  156.        を左クリックして下さい。
  157.        メッセージパネルの中に、SAVE MODE INPUT FILE
  158.        NAME と表示されて入力待ちになります。
  159.        ロードと同じように、ファイルディスクリプタを入力してください。
  160.        リターンKEY又は、実行KEYで書き込みが始まります。
  161.  
  162. ☆ キャラクターページの中の1キャラを消す。  ● クリアスイッチ
  163.  
  164.         キャラクターウインドの中のマーカーを消したい絵の所に移動して、
  165.        セーブスイッチの横にある C と書いてある四角(クリアスイッチ)
  166.        を左クリックして下さい。
  167.        マーカーの中の絵が消されます。
  168.        間違えて消してしまったら、アンドゥーボタンでやり直して下さい。
  169.  
  170. ☆ キャラクターページ全てを消す。   ● ページクリアスイッチ
  171.  
  172.         クリアスイッチの横にある P と書いてある四角(ページクリアスイ
  173.        ッチ)を左クリックして下さい。
  174.        メッセージパネルに PAGE CLEAR YES or NO と表示
  175.        されます。
  176.        消しても良ければ、メッセージパネルの横の YES と書いてある四角 
  177.        (イエスボタン)を、
  178.        消したくなければ、イエスボタンの下の NO と書いてある四角(ノー
  179.        ボタン)を左クリックして下さい。
  180.       ※ 消してしまったらアンドゥーボタンは、効きません。
  181.  
  182. ☆ キャラクターウインドに倍率を変えて書き込む。  ● 倍率ボタン
  183.  
  184.         ページクリアスイッチの横にある、 X*1 と書いてある四角(X
  185.        倍率ボタン)と、その横にある Y*1 と書いてある四角(Y倍率ボタ
  186.        ン)をそれぞれ、左クリックして下さい。
  187.        1回押す毎に、*1→*2→*.5→ の順に1倍、2倍、2分の1と
  188.        倍率が変わっていきます。
  189.        倍率が決まったら、マーカーを書き込みたい所に移動して、エディット
  190.        パターンの中で左クリックして下さい。
  191.        マーカーの左上を基準に指定された大きさで、書き込まれます。
  192.        間違えて書き込んでしまったらアンドゥーボタンでやり直して下さい。
  193.  
  194. ☆ CD演奏を聞く。  ● CDボタン
  195.  
  196.         倍率ボタンの横にある、音譜の絵が書いてある四角(CDボタン)
  197.        を左クリックして下さい。
  198.        メッセージボードに CD PLAY と表示されCDが演奏されます。
  199.       ※ CDに演奏トラックが無いと、PUT MUSIC CD と表示され
  200.        ます。
  201.  
  202. ☆ TOWNS OSに戻る。  ● ENDボタン
  203.  
  204.         CDボタンの下にあるENDと書いてある四角(ENDボタン)を
  205.        左クリックして下さい。
  206.        SYSTEM END?YES or NO とメッセージボードに表示
  207.        れます。
  208.        良ければYESボタン、終わりたくなければNOボタンを、押して下さ
  209.        い。
  210.  
  211. ★ テクニック 
  212.  
  213.         とりあえず基本操作は上の通りですが、これらを上手く使い合わせる
  214.        事により、結構色々な事が出来ると思います。
  215.        例えば、倍率ボタンで2倍の絵を書き込み、それをエディットパターン
  216.        に持ってきて更に、2倍で書き込めば、四倍の絵になります。
  217.        他にも色々有りますが、自分自身で色々ためしてみてください。
  218.  
  219. ★ メッセージボード 
  220.  
  221.         メッセージボードには、色々なメッセージが、表示されます。
  222.        以下にメッセージの内容を説明しておきます。
  223.  
  224.      ▲ FILE ALREDY EXISTS
  225.             NEW DATA
  226.             YES or NO
  227.        (ファイル名が重複しています。新しいデーターとして、前のデーター
  228.        を消して上書きしてもよろしいですか?)
  229.  
  230.      ▲ FILE NOT FOUND
  231.        (指定されたファイル名が存在しません。)
  232.  
  233.      ▲ DISK FULL
  234.        CHENGE NEW DISK
  235.        (指定されたディスクがいっぱいになりました。新しいディスクに
  236.        交換して下さい。)
  237.  
  238.      ▲ PUT MUSIC CD
  239.        (演奏用トラックのあるCDを入れて下さい。)
  240.  
  241.